第4回①「音楽で紐解く《にほん》」年収270億円の大名を凌ぐ音楽家「検校(けんぎょう)」〜茶琴神明YouTubeチャンネル

動画の視聴は会員様限定公開です。会員様のメールアドレスにご視聴用のリンクをお送りしております。

第4回「音楽で紐解く《にほん》」〜年収270億円の大名を凌ぐ音楽家「検校(けんぎょう)」〜を配信致しました。

前回に続き、日本の伝統音楽のジャンルについてのお話し。(長くなってしまいましたので、動画を二つに分けております。)

江戸時代は町人文化が花開き、様々な音楽のジャンルが作られました。その全てに「三味線」が使われ、まさに江戸時代は三味線音楽の時代です。
実はそのお三味線は、1560年頃、堺の港に入ってきました琉球の楽器「三線(さんしん)」を、琵琶法師が改良して作られた楽器なのです。
また、「当道(とうどう)」の最高位、職検校(けんぎょう)は十万石の大名を凌ぐ程だったと言われ、私はその時代に世界中で最も成功した音楽家は、日本の「検校」だったのではないか!と思っております。

参考文献
「図解 日本音楽史」(田中健次先生著)

茶琴神明文化芸術教室
生徒募集!
琴・三味線体験レッスン受付中!
mail@chagoto-shinmei.jp
www.chagoto-shinmei.jp